TSC東京支社勤務時の2002年に、初めて岡山大学法文経学部同窓会東京支部総会に参加した。当時は、最高裁判所上席調査官や東京高裁判事などを歴任された吉井直昭氏(岡山大学法1期生)が東京支部長をされており、1年に1回開催される支部総会には、田中角栄総理補佐官、通産省事務次官を歴任され、現岡山大学Alumni会長の小長啓一氏(岡山大学法1期生)、郵政省事務次官でKDDI設立に尽力された奥山雄材氏(岡山大学法2期生)、検事総長をされた吉永祐介氏(岡山大学法1期生)など、多数の卒業生が参加されていた。法文経学部同窓会東京支部総会を開催継続してくださり、場をつくっていただいていた先輩方には、東京にまったくネットワークのない私にとっては本当にありがたかった。しかし、残念なことに、当時、若手同窓生の参加者はそれほど多くなかった。  2003年の総会準備にあたり、法文経学部同窓会東京支部の活性化を図るべく、幹事長をされた川口一郎氏(岡山大学法27期生:現株式会社クイック代表取締役社長)に相談し、私が世話人として若手同窓生を集め、リーダーズセミナーを開催することにした。株式会社クイックの会議室を会場に借りてのスタートで、初回の講師は小長啓一氏に依頼した。  それから数年が経ち、岡山大学は総合大学であるというメリットを活かすべきだと考え、個別縦割りになっていた学部同窓会組織に横串を刺すことができないだろうかと考えた。事前に小長啓一氏に相談のうえ、金光富男氏(岡山大学2期生:金光ホール寄贈者)、中門弘氏(岡山大学8期生:元刑事局長、法文経学部同窓会東京支部長)、竹原啓二氏(岡山大学24期生:現岡山大学Alumni副会長)、坂東靖夫氏(工学部同窓会関東支部)、大学からは当時の田中宏二理事、岡田雅夫理事、そして私の8名で集まり、全学同窓会構想のプレゼンテーションを行った。その方向性を前提に合意を得て、小長啓一現Alumni会長のリーダーシップのもとで基盤づくりに務めた。  2010年4月、岡山大学東京サテライトオフィスが東京駅八重洲南口(京橋)に移転することになり、首都圏にあるほ同窓会支援業務を東京サテライトオフィスが担当することになり、私がその任にあたることになった。当時、法文経学部同窓会東京支部は1年に1回、工学部同窓会関東支部は4年に1回の開催であったが、同窓会懇親会運営の事務局を一括して担当することにし、法文経学部同窓会東京支部総会の開催に合わせて工学部同窓会関東支部総会も同時開催することにし、毎年1回、合同で開催する運びとなった。その後、当時の医学部同窓会(鶴翔会)東京支部の土岐彰支部長(元昭和大学)にコンタクトをとって連携を深め、農学部同窓会関東支部の設立支援、理学部同窓会東京支部の設立支援を行い、5つの学部同窓会を中心に、全学部の卒業生が集まる現在のAlumni東京支部の姿が構築された。  このAlumni構想のベースになったのは、学生時代から関与していた体育会OB・OG会連合組織の岡山大学陵門体育会の設立と初代事務局の経験であり、これを東京地区での同窓会活動にも水平展開したらよいのではないかという考えと、2004年に国立大学が法人化されたことにより、将来的にはいかに外部資金を獲得することができるかが大学発展の大きな要因の一つになると考え、いち早くその基盤をつくるべきだと考えたことにあった。学生時代の恩師からは早稲田大学の稲門会、慶應義塾大学の三田会の話をよく伺っていたことや、「アメリカの大学を見てみろ。大学は同窓生が支えるものだ。」という言葉に叱咤激励され、岡山が生んだ異才、平櫛田中の「わしがやらねば誰がやる」という言葉を胸に秘め、Alumni設立の基盤づくりに励んだ。千葉喬三学長退任後、森田潔学長体制となり、新しく同窓会担当の理事に就任された荒木勝理事がこれまでの基盤をもとにAlumni設立を学内で牽引され、現在のAlunmiが設立されるに至った。私が世話人をしていたリーダーズセミナーは、2010年より岡大OB・OGフォローアップセミナーに名称変更して継続開催するとともに、長谷川伸城氏(弁護士)を幹事として岡大懇話会を開催することになり、現在に至る。  この間、常に陰ながら幹事団形成を支援し、核となってこれらの活動を導いてくださった都築訓佳氏(岡山大学法27期生)、山下憲一氏(岡山大学経済28期生)、重枝昌彦氏(岡山大学法32期生)、若手を常に励まして支援してくださった先述の竹原啓二氏などの存在が大きかったことを忘れてはならずここに記す。当時のことを知る人はごくわずかになったが、地道に取り組んできたことが基盤となり現在に至る。岡山大学の同窓会組織運営から私自身は離れてしまったが、当会のますますの発展を心より願いつつ、私自身は自らの領域の発展に寄与するべく次の目標を定めて小さな一歩を踏み出したい。未来のことに意識を向け、新しい価値を生み出すことに力を注ぎたい。                                         2025.5.3