<aside>
</aside>
岡山大学学術研究院教育研究マネジメント領域・安全衛生推進機構保健管理部門 准教授 筑波大学働く人への心理支援開発研究センター 客員研究員 大阪教育大学学校安全推進センター 共同研究員
愛媛県立今治西高等学校卒 岡山大学法学部法学科卒 筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻博士前期課程修了(カウンセリング修士) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程疫学・衛生学分野修了(医学博士)
<aside>
</aside>
私の歩みは、若かりし頃に描いていた道程とは異なるものになりました。幾度となく直面した人生の分岐点では先の見えない道を選択し、自分なりの冒険をした結果が現在地です。世の中の荒海に溺れかけたこともありましたが、幸いにも周囲の助けをいただきました。人との出会いやつながりのありがたみを肌身で感じ、常に感謝の念を持って歩んできました。その影響もあるのか、研究テーマのひとつは「人と人とのつながり」を表すソーシャル・キャピタル(社会関係資本)です。健康的で安全・安心な環境をつくることで人・組織・地域の持つ「チカラ」を引き出し、Well-being社会を実現することを考えたいと思います。 私の場合、民間企業勤務を経て大学に戻り、長らく現場での実践が重視される部門に在籍してきたこともあり、研究活動のスタートはかなり遅くからとなりました。実践を通して現場を知っていることは人工知能に置き換えられることのない身体感覚を伴う経験となり、机上の空論に陥いることなく、必ずや私の強みのひとつになると思っています。人は生涯発達し続けること、学びやものごとを始めるのに遅すぎることはないことも先人たちから学んできました。これからの人生は、これまでの自らの経験や知識を線で結んで面をつくり、立体的に統合・展開していくプロセスを楽しみながら、研究、教育、そして社会貢献活動に励みたいと思います。スタートが遅かったかわりに、長く老いるまで継続して取り組んでいきたいと思います。
2024.4.1 岡山大学津島キャンパス
資格
公認心理師 キャリア・コンサルタント
社会活動
日本老年行動科学会理事 日本カウンセリング学会代議員 日本産業衛生学会中国地方会代議員 浦安市教育委員会教育長職務代理者
所属学会
日本心理学会 日本カウンセリング学会 日本老年行動科学会 日本社会関係学会 日本産業衛生学会 産業・組織心理学会 日本学校メンタルヘルス学会
質問BOX
note
Booklog
<aside>
</aside>
<aside>
</aside>
<aside>
</aside>
<aside>
</aside>
<aside>
</aside>
2025-10-21【取材】JUHAヘルシーキャンパスフォーラム2025での報告が全国大学生活協同組合連合会のWebサイトに掲載されました
2025-09-30【取材】おかやま健康づくりアワード2025表彰式に出席しました
2025-09-17【プレス発表】保健管理部門で取り組んできた教職員のメンタルヘルス施策が評価され、保健管理部門としておかやま健康づくりアワード2025(職場部門)を受賞しました
2025-09-10【学会発表】第63回全国大学保健管理研究集会で、「TOEICとウォーキングを活用したメンタル不調休職者の職場復帰プログラムの事例報告」というテーマで、岡山大学の取り組みについて発表しました
2025-09-09【学会発表】JUHAヘルシーキャンパスフォーラム2025で、「創造性を育み未来を拓く人材創生とwell-being実現に向けて」というテーマで、岡山大学の取り組みについて報告しました
サイトマップ↗︎